4.ご自身が区の予算で変えていきたいところはどこですか?

<< 前の設問   「挑戦者に質問!」   次の設問 >>

4.ご自身が区の予算で変えていきたいところはどこですか?

(挑戦者名をクリックすると、ご本人のすべての質問に対する回答を見ることができます。)

注1:サイト公開時の「あいうえお」順、太字。
注2:サイト公開後に回答をいただいた方は回答順とさせていただきます。

浅川 のぼる 認知症や介護の予防意識の向上により、各保険の特別会計や民生費を軽減し、その分を教育費や総務費などに回せればよいと思っています。
古家 としみつ 障がい者福祉・初等教育
小林 れい子 国民の7割近くの人が「景気がいいという実感が持てない」なか、大規模な開発ばかりにお金をつぎ込むのではなく、今こそ区民の「暮らし」や「福祉」を優先する予算配分にシフトしていくべきだと思っています。特に「医療」「介護」「国保料」などは、区独自に弱者を切り捨てない施策ができるのではないかと思います。また「学校給食の無償化」「18歳までの医療費助成」などを実現し、子育てしやすい文京区に変えていきたい。
沢田 けいじ 未来への投資の増額です。平成31年度予算案の一般会計が1千億円超の最大規模となり、財政状況も健全の現在が、長期的な区民の利便性向上を見据えたインフラ整備の好機です。特に、教育・福祉施設の整備(学校、保育・学童保育、特別養護老人ホーム等)、防災インフラ整備(無電柱化、がけ擁壁安全化等)、コミュニティバス(Bーぐる)の路線拡大、子どもの貧困対策(就園・就学援助、学習支援、子ども食堂等)が重点項目です。
たかはま なおき 文京区版スターティングストロングプロジェクトの拡充です。
超少子高齢化に備えるためにも、幼児教育のさきがけであるお茶の水幼稚園がある文京区こそ、積極的に教育機関や民間業者と連携して、質の高い乳幼児期教育へ「投資」をしていくべきです。
保育園未就園の親子や父親がプロジェクトチームに関わる機会を増やすために、 土日の児童館やプレーパークなど、接触の機会を増やしていくことを目指します。
高山 かずひろ 予算の半分近くを民生費が占めていますが、教育費にも15%近くを掛けており、特に問題はないと思います。貯めすぎとの意見も聞きますが、赤字財政の自治体より健全です良いと思います。
中村 たけお 将来の漠然とした不安のために財政を溜め込むのではなく、区の財政が豊かな今こそ弱者や不安や問題を抱えている人のために、積極的に予算を投入していきたい。
松平 雄一郎 ・保育園の運営や児童・青少年の育成に関わる民生費の更なる充実
・小学校の教室不足を解消するための整備予算や、幼稚園・小・中学校の運営に関わる教育費の充実
・中小企業等資金融資や、商店街振興対策に係る産業経済費の拡充
・文化財費、特に指定文化財保護・保存助成に係る予算拡充
宮野 ゆみこ
区長退職金、区議報酬など削減したうえで、入札・指名プロセスの透明化・徹底化を図り、「税金の無駄遣い」をゼロにします。その上で、喫緊の課題である子育て世代の受け入れ態勢の強化や高齢者福祉問題への対応に充実した予算を振り分けます。 

 

 

 

 

 

 

箱モノなどへの投資の無駄を見直し、これからは地域や人との「つながり」が、子育て世代、子ども、ご高齢の方の暮らしやすさにつながるよう、地域や人への投資を行っていきます。

安井 彰彦 「区の予算で」という意図がはかりかねるので、質問者の意図に沿っていない可能性がありますが、私としては縦割り、画一的な区政を柔軟で2次効果も考えられた行政サービスに変えていきたいと思います。また、未来につながる施策への投資と、受益者となる区民の皆様も一緒に参加して地域を作っていくことができるような予算の使い方を考えており、単純に区の予算を付けるというようなバラマキは変えていきたいと思います。
やわた じゅり ①子育て世代や高齢世代、社会弱者、マイノリティーに対する「住環境」「生活環境」「教育環境」改善に資する重点予算配分。
②老年・年少人口増に対応するための長期的な総合政策への重点配分。
③防災・防犯・防疫面のまちづくり強化と災害からの復元力に重点を置いた「防災」「減災」「備災」「耐災」予算の充実。
④地元区民の自発的な申し出に基づく初期段階からのまちづくり活動に対する総合支援策への予算措置。
石沢 のりゆき 区民に負担増を強いる一方、679億円まで積みあがったためこみ金を区民に還元する予算に変えます。春日・後楽園再開発事業には来年度だけで73億円の税金を使おうとしています。税金の使い方が逆立ちしています。自転車駐輪場使用料や育成室・幼稚園保育料をもとに戻すことと、給食費無償化、高校生までと75歳以上の非課税世帯の医療費無償化などに必要な税金は約13億円で、ため込み金の約2%で実現可能です。

<< 前の設問   「挑戦者に質問!」   次の設問 >>